frweb > IDCロボコン > IDC 2025 Daily Reports

IDC 2025 Daily Reports

IDCロボコン2025が8月4日から16日にかけて中国の上海交通大学で開催されます。
日本からは東京科学大学の学生4名と東京電機大学の学生6名の計10名が参加します。

8月4日

◆IDC2025開幕

今年は、日本、中国、韓国、タイ、エジプト、インド、メキシコの大学が参加しています。上海交通大学での開催は2010年以来の2回目です。
大会初日は、オープニングセレモニーのあと、チーム分けのくじ引き、テーマ・ルール発表が行われました。
各チームにキットが配られ、どんなロボットを製作するか、ディスカッションを始めています。

8月5日

◆アイデアプレゼンテーション

午前中はチームごとにロボットの構想を検討し、午後にアイデアプレゼンテーションを行いました。
ロボットのアイデアとデザインについて発表し、インストラクターの先生方からアドバイスをもらいました。

8月6日

◆設計製作スタート

今日から設計製作が開始となります。CADソフトのSolidworksや、Aruduino、ROSの講習なども行われました。

日本から参加する10名のメンバーの意気込みを紹介します。

田中さん
国際ロボコンという国際的な舞台で、様々なバックグラウンドを持つ学生たちと協力しながら、ものづくりに挑戦したいと思います。日本と海外の理系分野の女子学生の雰囲気や価値観の違いも感じながら、現地での体験を通じて自分の視野をさらに広げたいと思います。

萬永さん
大学のグループワークで得た経験を基礎に、様々な国の学生と意見を交わし、お互いの考えを尊重して、ユニークなアイデアを詰め込んだロボットを製作したいと思います。そして、国際的な場での意見を交換する力やアイデアを実際に形にする力を育んでいきたいと思います

大野さん
IDCは仲間との製作活動や海外の学生との交流ができるとても貴重な機会です。有意義なものとなるよう、たくさんの学生と積極的にコミュニケ―ションをとり、ともに課題に取り組み、電大の代表としてものづくりを全力で楽しみたいと思います。

鶴岡さん
IDCロボットコンテストに参加することができて大変嬉しく思います。海外の学生とのコミュニケーションを通して、語学力と技術力を向上させたいと思います。国際的なエンジニアになるために、全力で取り組みます。

川村さん
初めての海外のロボコンにとても緊張していますが、それ以上にどのような経験になるかワクワクしています。今まで習得してきた知識や技術を総動員してメンバーと協力し、優勝を目指したいです。

渡邉さん
ロボコンには初参加ですが、今まで学んだ知識を活用してチームに貢献したいと思います。異なる文化や言語の人たちの中でしっかり成果をあげられるよう精一杯頑張ります。

米川さん
大学で学んでいることを活かし、少しでもチームの役に立てるよう頑張ります。コミュニケーションを取ることを第一に楽しみたいと思います。

小山さん
初めてのロボコンで、ハードウェアに不安はいっぱいありますが、学んできたソフトウェアだけでもチームに貢献できるようにがんばります。

黒河さん
ロボコンや海外留学経験などはなく不安な所も多いですが、頂いたこの貴重な機会を最大限活かして、制作や交流を楽しみながら頑張っていきたいと思います!

8月7日

◆今年のテーマは「Enterprising Spirit, Go Ahead!」

IDCロボコンは、毎年開催地にちなんだ競技が設定されます。今年のホスト校の上海交通大学の歴史にちなんだ競技内容となっています。
各チームは道を切り開く「建設ロボット」と旗を回収して特定の場所に設置する「ミッションロボット」の2台を製作します。
各タスクを達成するごとに与えられる得点で勝敗を決定します。
チームで協力して設計・製作が進められています。

8月8日

◆設計進行中

各チームは、機構設計とマイコン・電子回路製作に分かれて作業を進めています。

8月9日

◆折り返し

今年のIDCロボコンも中間点を迎えました。
やや遅れ気味かもしれませんが、チームメンバーで協力して製作を進めています。

8月10日

◆休日

期間中で唯一の休日です。
観光など自由時間を過ごしてリフレッシュしたようです。

8月11日

◆後半スタート

CADで設計したパーツが3Dプリンタやレーザ加工機で製作され、組み立てられていきます。

8月12日

◆作業時間を延長して製作中

フィールド上で動作テストをするチームも出てきましたが、残りの時間が短くなってきました。
作業時間を2時間延長して製作に取り組んでいます。

8月13日

◆残りわずか

さらに時間を延長して製作を進めています。
少しずつ形が見えてきましたが、、、

8月14日

◆製作最終日

明日午後はシーディングコンテストが行われますが、2台のロボットが完成したチームはまだないようです。
残り半日で最後調整となります。

8月15日

◆シーディングコンテスト

最終競技会の組み分けを決定するために行うシーディングコンテストを行いました。
まだ問題を抱えているチームもありますが、明日の本番に向けて遅くまで調整していました。

8月16日

◆最終競技会

全チームも何とか間に合わせて、対戦形式のコンテストが開催されました。決勝に勝ち進んだのは、ピーコックブルーチームとグレイチーム。
安定して得点を重ね、すべてのタスクを達成したピーコックブルーチームが優勝しました。
来年は日本の東京科学大学で開催予定です。