情報処理学会の2016年度 特選論文に選定されました
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016 in Yokohamaに参加
片岡 太一さん(釜道研究室・修士2年)
- ロボティクス・メカトロニクス講演会2016 in Yokohama
- 2016年6月8日-11日(パシフィコ横浜)
発表内容
- 発表タイトル:「蠕動運動型ロボットの運動制御 PSOアルゴリズムを用いた質量分布の最適化 」
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016 in
Yokohamaに,ポスター講演という形で参加させていただきました.私は6月10日のバイオロボティクスのブースで発表を行いました.この学会を通し
て研究者の方々と意見を交わすことができ,研究の問題点や自分自身に不足している知識を得ることが出来ました.また,同じ研究分野の方の研究
内容について知識を得ることができました.今回の学会にて得た知識を活かして,自分自身の研究をより良いものにしていきたいと思います.
ロボティクス・メカトロニクス講演会2016 in Yokohamaに参加
鈴木 秀崇さん(釜道研究室・修士2年)
- ロボティクス・メカトロニクス講演会2016 in Yokohama
- 2016年6月8日-11日(パシフィコ横浜)
発表内容
- 発表タイトル:「トカゲ型4脚歩行ロボットの運動制御 屈曲運動によるぶれを補償するカメラ搭載機構 」
発表内容はトカゲの歩行動作に着目したロボットで、カメラを用いて外部環境を取得するための
システムの構築についてです。私の発表したセッションのテーマは「脚式ロボット」であり、
多くの脚式移動ロボットの研究がありました。また、その他のセッションでもセンシングについてや、
シミュレーションについてなど、非常に興味深い研究が多くありました。私は初めてのポスター発表で
あったため戸惑う点もありましたが、より活発な意見交換のできる良い経験となりました。
第167回DPS研究会に参加
堀江 慎さん(桧垣研究室・修士1年)
- 2016年05月26日-27日(沖縄産業支援センター)
発表内容
嶋田 勇さん
- 発表タイトル:「送信電力変更による無線マルチホップ配送経路内の衝突回避手法のSIRモデルによる拡張」
堀江 慎さん
- 発表タイトル:「間欠通信無線アドホックネットワークにおける配送遅延短縮手法」
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会に参加
塙 卓也さん(桧垣研究室・修士1年)
- 情報ネットワーク研究会(IN)
- 2016年05月19日-20日(機械振興会館)
発表内容
沼田 直弥さん
- 発表タイトル:「送信電力変更による無線マルチホップ配送経路内の衝突回避手法のSIRモデルによる拡張」
今回の学会で、専門的な質問やコメントを頂き、有意義な議論ができたと感じています。
これを機会に、研究により一層励むとともに、頂いた質問やコメントを今後の研究に役立てたいと思います。
塙 卓也さん
- 発表タイトル:「無線センサノード群間を接続するDTN通信のためのフェリーノード増加手法」
学会で発表するのは初めてだったので緊張しました。
学外の方から研究に対する意見をいただくことができ、いい経験になりました。
意見をもとに、今後の研究活動に努めていきます。
Proceedings of the International Conference on Computer Science, Technology Applicationに参加
金持 徹也さん(桧垣研究室・修士2年)
Proceedings of the International Conference on Computer Science, Technology Application- 2016年3月12日-14日(エジプト:カイロ)
発表内容
- 発表タイトル:「Multi-Route Avoidance Routing without Location Information of Malicious Wireless Nodes in MANET」
中国語での発表や、あまり馴染みのない学会との合同会議で
いつもとは違った雰囲気の学会で少し不安になりましたが、勉強になりました。
研究室生活最後の発表でしたが、良い経験になりました。
World Symposium on Computer Applcations & Research(WSCAR2016)に参加
熊谷 翔さん(桧垣研究室・修士2年)
- World Symposium on Computer Applcat\
ions & Research(WSCAR2016) - 2016年3月12日-14日(エジプト:カイロ)
発表内容
- 発表タイトル:「Performance Evaluation of Probabilistic Next-Hop Selection in Intermittent Wireless Multihop Sensor Networks」
学生生活の最後に国際会議という場所で、とても貴重な経験をさせて頂きました。
質疑応答では参加者の方から多くの質問を受けたので、研究内容に興味を持って頂けたと感じております。
大学院修了後は研究発表する機会は少ないかと思いますが、
これまでの3年間の研究活動における経験を活かして社会人になっても様々なことに挑戦していきたいと思います。
情報処理学会 全国大会で受賞
熊谷 翔さん(桧垣研究室・修士2年)
伊佐野 皓士さん(桧垣研究室・修士1年)
曽田 雄大さん(桧垣研究室・修士1年)
長田 尚哉さん(桧垣研究室・学部4年)
嶋田 勇さん(桧垣研究室・学部4年)
西野 豊さん(桧垣研究室・学部4年)
堀江 慎さん(桧垣研究室・学部4年)
- 情報処理学会 全国大会
- 2016年03月10日-12日(慶應義塾大学 矢上キャンパス)
発表内容
- 金持 徹也さん
- 発表タイトル:「秘密分散通信のための無線通信独立な複数経路配送手法の評価」
熊谷 翔さん
- 発表タイトル:「確率アルゴリズムによる間欠的無線マルチホップ通信の評価」
伊佐野 皓士さん
- 発表タイトル:「無線マルチホップ配送における衝突回避のためのノード移動」
曽田 雄大さん
- 発表タイトル:「秘密分散通信のための無線通信独立な複数経路配送手法の評価 」
長田 尚哉さん
- 発表タイトル:「間欠通信する漂流/落下センサノード群におけるデータ回収」
嶋田 勇さん
- 発表タイトル:「無線通信の衝突を利用した無線マルチホップ通信手法」
西野 豊さん
- 発表タイトル:「柔軟な無線マルチホップネットワークのための落下無線センサノード」
堀江 慎さん
- 発表タイトル:「間欠的位置ベース無線マルチホップ配送における転送遅延短縮」
情報処理学会全国大会では、約1,200件の一般講演発表に加えて招待講演やパネル討論など多くのイベントが開催されました。この大きなイベントの一つとして研究活動を発表できたと思うと今後の研究活動にも自信を感じました。全国大会では色々な分野の研究が発表されており、傍聴者も多く様々な分野の方が参加されていました。このため、質疑応答も多種多様なものとなり、今回の学会で自身の研究を様々な観点から見つめることができたと思います。さらに、普段の研究活動に関りのないような分野の発表を観ることで知見を広めることが出来たと感じています。
また、本学会にて熊谷 翔が学生奨励賞を受賞しました。
The 34th Annual Conference / International Conference on Simulation Technology で受賞
小野寺 慧知さん(畠山研究室・修士2年)
波多野 隆馬さん(岩瀬研究室・修士2年)
- The 34th Annual Conference / International Conference on Simulation Technology
- 2015年10月12日-14日(東京都:早稲田大学)
受賞内容
- Outstainding Presentation Award 受賞
受賞者名:14FMR32 宮川 北斗
発表タイトル:「Realization of robotic yoyo operation based on operation」
- Student Presentation Award 受賞
受賞者名:14FMR11 小野寺慧知
発表タイトル:「Design Method of Decentralized Control System for Multi-legged Robot」
受賞者名:14FMR28 波多野隆馬
発表タイトル:「Modeling and dynamic analysis of the bicycle for reducing the risk of falling over」
The 6th International Conference on Advanced Mechatronics に参加
宮下 侑大さん(中村研究室・修士2年)
- The 6th International Conference on Advanced Mechatronics
- 2015年12月5日-8日(東京都:早稲田大学)
発表内容
- 発表タイトル:「Need for a Temporal Feature in Re-identification 」
The 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015)は,隔年で開催されている国際会議であり,多くの方々が参加されます.
発表はすべてポスター発表となっており,60分の持ち時間があります.
本学会に参加し,英語での発表の難しさを痛感すると共に,多くの著名な先生方からコメントを頂くことができました.
Vision Engineering Workshop(ViEW)2015に参加
宮下 侑大さん(中村研究室・修士2年)
- Vision Engineering Workshop(ViEW)2015
- 2015年12月3日-4日(東京 パシフィコ横浜)
発表内容
- 発表タイトル:「Dense Trajectories を用いた微小動作による個人同定の検証」
Vision Engineering Workshop(ViEW)は,画像処理に関する国内最大のシンポジウムであり,毎年500名を超える方々が参加されます.
発表はオーラル発表,ポスター発表,ハイブリッドオーラル発表がありますが,私はポスターで発表いたしました.
本学会に参加し,多くの著名な先生方からコメントを頂くことができました.
パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) 2015に参加
宮下 侑大さん(中村研究室・修士2年)
- パターン認識・メディア理解研究会(PRMU) 2015
- 2015年12月20日-21日(長野県:信州大学)
発表内容
- 発表タイトル:「cvpaper.challenge in CVPR2015 ~ CVPR2015のまとめ ~」
PRMUは定期的に開催されている研究会であり,毎回多くの著名な先生方が参加されます.
今回の議題は”基礎・サーベイ”となっており,サーベイの分野で発表いたしました.
発表内容としては,cvpaper.challengeという合同プロジェクトでの実績について発表しました.
cvpaper.challengeとは,コンピュータビジョンの分野の論文を多読することで,知識・実力を飛躍的に向上させよう,というプロジェクトです.
cvpaper.challengeの最初のチャレンジとして,コンピュータビジョンの分野でのトップ会議であるCVPR2015の論文602件を読破する,チャレンジに取り組みました.
5月からチャレンジを開始し,8月末に602件の読破を達成することができました.
そのチャレンジで得た知見やサーベイのシステム,自らの成長について詳細に発表しました.
本学会に参加し,多くの著名な先生方とお話しすることができました.
電子情報通信学会に参加
熊谷 翔さん(桧垣研究室・修士2年)
西野 豊さん(桧垣研究室・学部4年)
堀江 慎さん(桧垣研究室・学部4年)
- 電子情報通信学会
- 2015年12月17日-18日(広島市立大学)
発表内容
- 金持 徹也さん(桧垣研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「無線信号独立な複数経路によるアボイダンスルーティング手法」
日本での学会参加は4回目になるので最初に比べたら研究発表自体は緊張も少なく落ち着いて発表できましたが質疑応答の際はまだ緊張します。質疑応答で頂いた指摘を今後の研究に活かしていきたいと思います。今回は会場が広島県だったのでお好み焼きや牡蠣をたくさん食べれてとても幸せでした。
- 熊谷 翔さん(桧垣研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「確率的アルゴリズムに基づく位置ベース間欠的アドホック通信とその性能評価」
これまでの研究発表の経験や入念な事前準備により、練習通りの発表を行なうことができました。また、質疑応答においても、準備をしてきたお陰で、慌てることなく有意義な議論ができたと感じています。残り短い研究期間ではありますが、また新たな成果を出せるように最後まで頑張っていきます。
- 西野 豊さん(桧垣研究室・学部4年)
- 発表タイトル:「ネットワークトポロジの柔軟な変更のための速度可変落下無線センサノード」
2015年12月17日から18日に広島市立大学で開催された電子情報通信学会情報ネットワーク研究会に参加しました。学会では、とても興味深いネットワーク関係の研究が多く、2日間ともに有意義な時間を過ごすことができました。また、自分の発表では、独特な空間での発表だったため緊張で発表や質疑応答がうまくできなかったことは悔しかったですが、社会人生活に向けてとても貴重な経験を積めたと思います。また、一緒に学会に参加した研究室のメンバー達と広島焼きや牡蠣など美味しいご飯を食べることもでき、とても楽しい出張でした。
- 堀江 慎さん(桧垣研究室・学部4年)
- 発表タイトル:「間欠通信無線アドホックネットワークにおける配送遅延短縮手法」
2015年12月17-18日に広島市立大学で開催されたIN研究会に参加しました。初めての学会だったので緊張してしまいましたが、発表は準備通りにできました。しかし、質疑では想定していなかった質問に対してはスムーズに回答できず、また、プレゼンに関しても改善点が多く見つかりました。そのため、大学院進学前にいい経験ができたと思いました。今後の研究室活動で、今回見つかった課題を解決していきたいと思います。
ViEW2015(Vision Engineering Workshop )に参加
上田 雄貴さん(中村研究室・修士2年)
- ViEW2015(Vision Engineering Workshop )
- 2015年12月3日(パシフィコ横浜)
発表内容
- 発表タイトル:「3D点群データを用いた段差検出手法の検討」
ViEW2015にてハイブリッドセッションで発表を行いました.
これは口頭・ポスターどちらも発表するものでした.
ViEW参加者は500人を超えており,また発表者も企業の研究者の方が多く緊張し ましたが,多くの有用なコメントを頂くことが出来ました.
今回のコメントを修論にいかしたいと思います.
第58回自動制御連合講演会に参加
鈴木 健太さん(岩瀬研究室・学部4年)
山崎 正博さん(岩瀬研究室・学部4年)
- 第58回自動制御連合講演会
- 2015年11月14,15日(神戸大学)
発表内容
- 芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「自動車エンジン動作境界に対するモデリングにおける基底関数の検討」
OSともあり,自動車会社の方々がたくさん集まった学会でした.専門家のご意見は一つ一つが重いものであり,自分の知識の幅が広がるいい経験になりました.今回の学会でいただいたアドバイスを反映し,今後の研究をより良いものとしたいと思います.
- 鈴木 健太さん(岩瀬研究室・学部4年)
- 発表タイトル:「モデルに基づく杭傾斜角変動の推定精度向上」
制御連合講演会に参加しました.初めての学会発表だったので緊張しましたが,とても良い経験ができました.今後は質疑応答で頂いた指摘やコメントを研究に反映し,より良い研究となるように頑張ります.
- 山崎 正博さん(岩瀬研究室・学部4年)
- 発表タイトル:「吸気系ダイナミクスを含むエンジンモデルに基づいた燃焼エンジンの状態推定」
2015年11月14日から15日に神戸大学で開催された第58回自動制御連合講演会に参加しました.自動車のエンジンに関する発表を多く聴くことができ,とても参考になりました.発表後の質疑応答では様々な方からアドバイスをいただくことができ,大変有意義なものになりました.
IEEE SENSORS 2015に参加
永井岳志さん(釜道研究室・修士1年)
- IEEE SENSORS 2015
- 2015年11月1日-11月4日(韓国 釜山 BEXCO 釜山国際展示場)
発表内容
- 発表タイトル:「Experimental verification of tactile sensor based onionic」
IEEE SENSORS2015は,センサーやその関連分野に関する研究発表,意見交換を行う国際会議です. 私は11月2日のポスターセッションで発表しました.初めての海外かつ,国際会議への参加であったために緊張しました.英語での質問の内容を理解できても上手く返す事ができず,英語力の低さを痛感しました.しかし,研究に関するアドバイスや,センサ開発のための貴重な意見を頂くことができました.今後の課題とし,研究に励みたいと思います.
SWARM2015 The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
池内 優太さん(釜道研究室・修士1年)
- SWARM2015 The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
- 2015年10月28日-30日(京都大学 吉田キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「Two-dimensional Modeling of Peristaltic Mogile Robot」
10月28日から30日の期間で京都大学吉田キャンパスで開催されたSWARM2015に、私は10月29日のポスター講演に参加させていただきました。この学会を通じて日本だけではなく、海外の大学等からいらした研究者の方々と意見の交換や質疑応答を行うことができ、新しい観点から自分の研究に対する意見や問題点、アドバイス等を聴くことが出来ました。大変だった点は、国際会議のため自分の研究の説明、質疑応答を英語で行わなければいけないことでした。研究内容を他者に説明することが難しく、またそれを英語で行うということで、1つの事を説明、理解してもらうために時間がかかってしまいました。また、これまでにも国内会議には参加していましたが、国内会議とは違った研究での意見が出ることがあり、その内容の理解、説明時にも詰まってしまう部分が多々ありました。今回は国際会議ということで準備、発表とともに多くの苦労がありましたが、海外の研究者の方々と意見交換といった貴重な経験をさせていただきました。この経験を活かして、自身の成長と更なる研究の発展をさせていきたいと思います。
SICE産業応用部門2015年度大会に参加
山崎 正博さん(岩瀬研究室・学部4年)
- SICE産業応用部門2015年度大会
- 2015年10月27日(東京工業大学)
発表内容
- 発表タイトル:「燃焼ダイナミクスを含むエンジンモデルに基づいた燃焼エンジンの状態推定」
- 発表者のコメント:
初めての学会だったのでとても緊張しましたが,良い経験になりました.質疑応答での指摘を研究に反映し,今後の学会発表をより良いものにしたいと思います.
The 2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED TECHNOLOGIES FOR COMMUNICATIONSに参加
曽田 雄大さん(桧垣研究室・修士1年)
- The 2015 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED TECHNOLOGIES FOR COMMUNICATIONS
- 2015年10月14日~10月16日(ベトナムホーチミン)
発表内容
- 発表タイトル:「Ad-Hoc Routing and Data Transmission Protocol with Byzantine Failure Detection and Isolation」
- 発表者のコメント:
研究発表では2度目の国際会議への参加ということもあり、落ち着いて発表を行なうことができました。また、会議に参加している色々な出身の方々や現地の方々と英語や身振り手振りでコミュニケーションとるなど貴重な体験をすることができました。
しかし、質疑応答で相手の話している文章を聞き取ることが出来ず質問に答えることができない場面がありました。このため、コミュニケーションを取るための語学力を身につけねばならないと痛感しました。
今回の経験を糧に、今後も国際会議等で発表する機会を勝ち取るために、より一層研究活動や語学力の向上にに注力していきます。
一方で、今回開催された地域が東南アジアであったことから、日本と比較して多数のバイクがそうこうしていることに驚きを感じました。しかしそれ以上に、バイクが車道、歩道問わず走行していることに驚愕しました。前回のアメリカとはまた違った文化を感じることができた出張でした。
マルチメディア通信と分散処理ワークショップに参加
熊谷 翔さん(桧垣研究室・修士2年)
- マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
- 2015年10月14日~10月16日(長崎県雲仙市)
発表内容
- 発表タイトル:「共通観測イベントによる無線センサノード間の時計合わせ手法」
- 発表者のコメント:
今回は、新しいテーマでの発表だったこともあり、沢山の意見を頂くことができました。
また、このWSは合宿形式で開催されており、セッション以外の時間も多くの方と議論することができました。
研究発表では、プレゼンテーション賞を目指して準備を進めていきましたが、まだまだ力不足を感じました。
残り短い大学院生活ですが、再度研究発表に挑戦できるように研究を進めていきたいと思います。
The 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology(JSST2015)
本間 貴博さん(釜道研究室・修士2年)
- The 34th JSST Annual Conference: lnternational Conference on Simulation Technology(JSST2015)
- 2015年10月12日-14日(富山県)
発表内容
- 発表タイトル:「Motion generation of peristaltic mobile robot with particle swarm optimization algorithm -Optimization based on energy efficiency-」
The 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology(JSST2015)は、2015年10
月12日(月)-14日(水)に富山県の富山国際会議場で、特別講演会、研究発表が行われました。私は、2015年10月12日(月)の研究発表に参加しました。今回の学会では、私自身の研究について英語で話すことにとても苦労しました。特に質疑応答では言葉が聞き取れず、理解することができないことがあり、質問に対して適切に解答することができませんでした。このため、話す能力と聞く能力がとても大事であることを深く学びました。今回の学会で得た貴重な経験をいかして、私の研究をより良いものにしていきたいと思います。
The 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology (JSST2015)に参加
波多野 隆馬さん(岩瀬研究室・修士2年)
宮川 北斗さん(岩瀬研究室・修士2年)
小野寺 慧知さん(畠山研究室・修士2年)
下津 貴通さん(岩瀬研究室・修士2年)
- The 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology (JSST2015)
- 2015年10月12日~10月14日(富山県)
発表内容
根本 琢磨さん(岩瀬研究室・博士3年)
- 発表タイトル:「Rolling locomotion control of a bio-inspired reconfigurable quadruped robot based on the position of the center of gravity」
- 発表者のコメント:
2015年10月12-14日に富山国際会議場で開催されたThe 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology (JSST2015)に参加しました。その中で、私は歩行と回転移動を行えるクモに着想を得て設計された4脚ロボットの回転移動の制御に関する発表を行いました。発表後には、回転移動の制御方法に関してとても有意義なコメントをいただきました。また、他者の発表を公聴することで、見識を深めるだけでなく、英語による口頭発表のテクニックも学ぶことができました。
波多野 隆馬さん(岩瀬研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「Modeling and dynamic analysis of the bicycle for reducing the risk of falling over」
- 発表者のコメント:
富山県富山市にある富山国際会議場にて10月12日から14日までの間に開催されたJSST Annual Conference / International Conference on Simulation Technologyに参加しました.発表テーマは厳密に自転車の挙動を表す物理モデルに基づいた姿勢安定化制御についてでした.発表の準備はしていたのですが,英語の質問に対しては的確に答えられませんでした.質問の意図を捉え,的確に返答するトレーニングをしたいと考えました.
宮川 北斗さん(岩瀬研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「Realization of robotic yoyo operation based on operation」
- 発表者のコメント:
10月12日から10月14日まで富山国際会議場で開催されたThe 34th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology (JSST2015)に参加しました。人間の規範動作を基にしたロボットによるヨーヨー操作の軌道生成という内容で発表しました.発表では練習通りに発表できました.質疑応答では質問の意図を把握することができたのですが,相手に伝えることが難しかったです.今後はライティングやヒアリングの英語能力だけでなくスピーキングの能力も高め,より良い発表を行いたいです.
小野寺 慧知さん(畠山研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「Design Method of Decentraized Control System for Multi-legged Robot」
- 発表者のコメント:
JSST学会の今回私が参加したOSには8人参加していました.人数が参加人数や聴講者も少なかったため,はじめての国際学会でしたが緊張することなく発表出来ました.しかし,質疑では聞かれている内容が理解できても,回答の英語があいまいとなってしまいました.そのため,やはり英語の学習は必要だと感じました.
下津 貴通さん(岩瀬研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「Upper-limbs movement estimation by MIMO-NDARX model using a electromyogram」
- 発表者のコメント:
2015年10月12~14日にJapan Society for Simulation Technology(JSST)に参加しました。システムの分析、モデリング、シミュレーションに関する学会であり、モデリングの分野で発表しました。参加者の殆どがアジア圏の出身であり日本人が多かったです(次点中国人)。日本人が多かったので精神的な負担やプレッシャーがそれほどありませんでした。また、発表後にディスカッションしやすかったです。英語での発表は一通り練習していたので問題ありませんでしたが、質問は語彙が乏しく上手く伝えることができませんでした。
The 2015 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2015)に参加
宮下 侑大さん(中村研究室・修士2年)
- The 2015 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2015)
- 2015年10月9日~10月13日(中国)
発表内容
- 発表タイトル:「What is an Effective Feature for a Detection Problem? Feature Evaluation in Multiple Scenes 」
- 発表者のコメント:
SMC2015はIEEEのシステムに関する有名な国際会議の一つであり,今年のテーマは「Big Data Analytics for Human-Centric Systems」でした.
本研究は研究室メンバー4名と共同研究者1名の計5名で取り組み,手法実装・実験・論文執筆のすべてを1週間で行いました.本学会に参加し,英語でのプレゼンテーション・質疑応答をし,英語能力が向上したと感じています.
発表終了後も様々な先生と議論し,今後の研究に活かせる貴重なアドバイスを得ることができました.
The 2015 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2015)に参加
増田 美和さん(石川研究室・修士2年)
- The 2015 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2015)
- 2015年10月9日~10月12日(中国香港特別行政区九龍)
発表内容
- 発表タイトル:「Motion Design for Humanoids Based on Principal Component Analysis: Application to Human-Inspired Falling Motion Control」
- 発表者のコメント:
この学会はIEEEのシステムに関する有名な国際会議の一つであり、今年のテーマは「Big Data Analytics for Human-Centric Systems」でした。セッションは、Systems、 Human-Machine Interaction、およびCyberneticsの3分野に大きく分類され、さらに、今年は、これにBrain Machine Interfaceのワークショップが併設されました。今回は946件の投稿の中から587件が採択され、最終的に407件が口頭で、141件がポスターの形式で発表されました。私は、10日のRobotics, Human Machine Interface, and Haptics (SMC2015-A06 )のセッションで発表を行いました。聴講者からは提案手法のロバスト性に関する質問などがあり、今後の研究に役立つ有意義なディスカッションができました。このセッションでは、他に遠隔操作システムの質量の変動に対応する制御手法、MATLABに代わる汎用シミュレータの開発事例、2つのマイクでの複数話者の特定など、ロボットにかかわる様々な発表が行われました。また、併設のBrain Machine Interfaceのワークショップにも参加し、いろいろと情報を得ることができました。学会のスケジュールがタイトで、あまり観光する時間はありませんでしたが、香港といえば100万ドルの夜景ということで、ピークトラムに乗ってビクトリアピークに登り、夜景を鑑賞してきました。前回の北米出張とはまた違った、アジアの情緒を感じられる楽しい出張でした。
第33回 日本ロボット学会 学術講演会に参加
片岡太一さん(釜道研究室・修士1年)
- 第33回 日本ロボット学会 学術講演会
- 2015年9月3日~9月5日(東京電機大学 東京千住キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「蠕動運動型ロボットの運動制御―負荷を考慮した場合の動作検証―」
- 発表者のコメント:
自分にとって初めての学会だったので大変貴重な経験をさせていただきました。自分の研究テーマである生物模倣型ロボットに関して研究を行っている人が大勢いる中での研究報告だったので緊張しました。学会を通して研究者の方々と意見交換をすることができ、自分自身のスキルアップに繋がりました。質疑応答では多くの質問をされ適切に答えるのが大変でした。今回の学会での経験を元に自分自身の研究を良いものにしていこうと思います。
第33回 日本ロボット学会 学術講演会に参加
鈴木秀崇さん(釜道研究室・修士2年)
- 第33回 日本ロボット学会 学術講演会
- 2015年9月3日~9月5日(東京電機大学 東京千住キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「1つのアクチュエータで駆動するトカゲ型4脚歩行ロボットの開発」
- 発表者のコメント:
発表内容はトカゲの歩行動作に着目し,モデリング・シミュレーション結果から
1つのサーボモータで駆動する実機の開発についてです。私の発表したセッションのテーマは
「生物模倣」であり,その分野での著名な先生方や研究室の方が多く参加されていました。
他大学の発表を聞き,生物模倣の観点から非常に得るものの多い講演会となりました。
また,自身としては初めての学会発表であったため,緊張もありましたが良い経験となりました。
第33回 日本ロボット学会 学術講演会に参加
永井岳志さん(釜道研究室・修士1年)
- 第33回 日本ロボット学会 学術講演会
- 2015年9月3日~9月5日(東京電機大学 東京千住キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「IPMC を用いた触覚センサ開発のための基礎検証」
- 発表者のコメント:
初めての学会参加でした.高分子系の研究をしている人が数多くいる中での発表だったので緊張しましたが,貴重な意見を頂くことができました.今回不足していた点を踏まえ,次回の学会に向けて準備していきたいと思います.
IN研究会に参加
嶋田 勇さん(桧垣研究室・学部4年)
- IN研究会
- 2015年9月3日(岩手県公会堂)
発表内容
- 伊佐野 皓士さん(桧垣研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「隣接無線ノード移動による経路間衝突を回避した無線」
- 発表者のコメント:
今回の学会は3回目の発表となりました。今までの経験を基に発表に臨みました。今回の質疑で受けた指摘やアドバイスから今後の研究活動に精進したいと思います。
- 嶋田 勇さん(桧垣研究室・学部4年)
- 発表タイトル:「無線通信の衝突を利用した無線マルチホップ通信手法」
- 発表者のコメント:
初めての学会だった為、非常に緊張しましたが良い刺激になりました。
特に、質疑応答では説明が十分ではなかった点を再確認できたため、とても有意義なものとなりました。学会での質疑応答を反映して今後の学会発表をより良いものとしたいと思います。
The 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference 2015(CCC&SICE2015)に参加
宮下侑大さん(中村研究室・修士2年)
- The 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference 2015 (CCC&SICE2015)
- 2015年8月28日~8月30日(杭州(中国))
発表内容
- 発表タイトル:「Appearance-based Proficiency Evaluation of Micro-operation Skill in Removing Individual Habit」
- 発表者のコメント:
CCC&SICE2015は,計測,制御,情報技術,システムインテグレーションに関する幅広いトピックを扱う国際会議であり,毎年定期的に開催されています.
特に,今年は中国で開催される学会との合同会議となり,発表数は約2000件に及びました.
本学会に参加し,英語でのプレゼンテーション・質疑応答をし,英語能力が向上したと感じています.
発表終了後も様々な先生と議論し,今後の研究に活かせる貴重なアドバイスを得ることができました.
平成27年 電気学会に参加
太田匠さん(岩瀬研究室・修士1年)
- 平成27年 電気学会
- 2015年8月26日~8月29日(長崎大学文京キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「筋電義手制御を目的とした肘関節角度推定」
- 発表者のコメント:
企画セッションでの発表ということで,自身の研究を実社会においてどう生かしていくかについて発表いたしました.質疑応答において,自身でも悩んでいた研究の問題について多くの方々からアドバイスをいただくことができ,大変有意義なものとなりました.
平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会に参加
渡邊篤史さん(花崎研究室・修士1年)
- 平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
- 2015年8月26日~8月29日(長崎大学 文教キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「歩行動作中の頭部前傾による重心動揺への影響の推定」
- 発表者のコメント:
この学会は一般社団法人電気学会による学会です.
環境面においては学会側が斡旋してくれたホテルがとても快適で長崎大学までのアクセスが良好だった点が良かったです.
発表面では,日々の練習のおかげで詰まることなくスムーズにはきはきと発表できた点がよかった点だと思います.
また,聴講者からの質問もためになるもの,今後の研究に役立つものが多く大変有益な情報を得ることが出来ました.
平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会に参加
苅米亮介さん(花崎研究室・学部4年)
- 平成27年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
- 2015年8月26日~8月29日(長崎大学 文教キャンパス)
発表内容
- 発表タイトル:「発音訓練における発音矯正教示法の効果の検証」
- 発表者のコメント:
知っている教授達が多かったですが、はじめての学会だったので緊張しました。
発表の仕方、質疑応答の受け答えなど、良い経験となりました。
学会後の稲佐山での夜景はとても綺麗でした。
境界モデリングにおける現状報告会に参加
芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- 2015年8月18日~8月19日(トヨタ自動車株式会社 東富士研究所)
発表内容
- 発表タイトル:「境界モデリングにおける現状報告会」
- 発表者のコメント:
永長 克章さん(岩瀬研究室・修士1年)
企業の方と一緒に研究を進めるという初めての体験でした.そのため,緊張しながらの報告であった.また,研究の進め方に悩んでいたがアドバイスをいただけた.今回の会議の内容を反映し,今後の研究をより良いものとしたいと思います.
- 芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
思うように研究が進まなく悩んでいたが,様々な方にアドバイスをいただけたため,方向性を見つけることができた.
次の報告会までに結果を準備し,今後の研究をより良いものとしたいと思います.
Research of Engine Calibration from the Viewpoint of Mathematical Scienceに参加
芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- Research of Engine Calibration from the Viewpoint of Mathematical Science
- 2015年8月03日~8月04日(東京大学大学院 数理科学研究科)
発表内容
- 発表タイトル:「Study Group Workshops 2015」
- 発表者のコメント:
永長 克章さん(岩瀬研究室・修士1年)
一つの問題に対し,制御側と数学側の2つの方向からアプローチをしていくという初めての体験ができました.今回の会議の内容を反映し,今後の研究をより良いものとしたいと思います.
- 芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
自動車会社や数理科の学生の方々と実際に手を動かし研究を進めていきました.
難しい数学の理論ではなく,我々は制御を生かしたアプローチで参加しました.
今回の会議の内容を反映し,今後の研究をより良いものとしたいと思います.
The 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference 2015 (CCC&SICE2015)に参加
芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- The 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference 2015 (CCC&SICE2015)
- 2015年7月28日~7月30日(中華人民共和国)
発表内容
- 永長 克章さん(岩瀬研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「Combustion Process Estimation in Cylinders based on an Integrated Engine Model of the Wiebe Function and a Piston-Crank Mechanism」
- 発表者のコメント:
中華人民共和国のインターコンチネンタルホテル杭州にて7月27日から31日までの間に開催されたSICE2015に参加しました.発表タイトルは「Combustion Process Estimation in Cylinders based on an Integrated Engine Model of the Wiebe Function and a Piston-Crank Mechanism」です.自動車エンジンの内部状態の推定に関する研究です.私はポスターセッションとオーラルセッションに参加しました.ポスターセッションは“Poster Session” というセッション名で発表者は私含め49人でした.オーラルセッションは“SICE-JSAE Advanced Automotive Control II”というセッション名で発表者は私含め7人でした発表の準備はしていたのですが,英語の質問に対しては的確に答えられませんでした.また,ベストペーパーアワードのファイナリストの9人のうちの1人としてノミネートされていたのですが,受賞することはできませんでした.審査内容に質疑応答があったので,やはり受け答えができていなかったのだと思います.今回の学会発表の経験から,いくら英語の文法や単語を知っていても人とコミュニケーションを取れなければ意味がないと痛感しました.この経験を活かし,今後さらに海外での学会発表に挑戦しようと考えています.
芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「Development of a Disaster Prevention System with Multi-sensored Stakes」
- 発表者のコメント:
中華人民共和国のインターコンチネンタルホテル杭州にて7月27日から31日までの間に開催されたThe 34th Chinese Control Conference and SICE Annual Conference 2015に参加しました.発表タイトルは「Development of a Disaster Prevention System with Multi-sensored Stakes」です.境界杭に使われる杭にセンサを取り付け,土砂災害を予測する研究です.私のセッションは”Sensor Network and Sensing Systems”というセッション名で発表者は私含め7人でした.発表の準備だけでなく,相手からの想定質問を考えていたため,英語の質問に対して的確に答えることができました.ただ,緊張して時間内に発表できなかったことは残念であります.今回の学会発表の経験から,いくら英語の文法や単語を知っていても人とコミュニケーションを取れなければ意味がないと痛感しました.この経験を活かし,今後さらに海外での学会発表に挑戦しようと考えています.
The 14th International Conference on Wireless Networksに参加
曽田 雄大さん(桧垣研究室・修士1年)
- The 14th International Conference on Wireless Networks
- 2015年7月27日~7月30日(アメリカ:ラスベガス)
発表内容
- 発表タイトル:「 Fault-Tolerant Wireless Multihop Transmissions with Byzantine Failure Detection」
- 発表者のコメント:
初の国際会議への参加でした。このため、とても緊張しましたが研究の内容が伝わるよう精一杯発表する事が出来ました。また、日本とは異る文化を直に体験し、今までの常識が通じないことを実感しました。
今後も国際会議等で発表する機会を勝ち取るために、より一層研究活動に注力していきます。
Institute of Mathematics for Industryに参加
芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- Institute of Mathematics for Industry
- 2015年6月17日~6月18日(九州大学 伊都キャンパス 数理学研究教育棟)
発表内容
- 発表タイトル:「エンジンベンチマークに対するロジスティック回帰の有効性の検証」
- 発表者のコメント:
永長 克章さん(岩瀬研究室・修士1年)
今まで物理学,工学の視線で研究に取り組んでいたため,数学からの視点による質問・指摘は新しい発見があった.また,企業の方,数学専攻の先生方のアプローチ・発表には圧倒されました.
- 芹澤 卓哉さん(岩瀬研究室・修士1年)
- 制御からの視点ではなく,数学からの視点で研究を進めているため非常に苦労しました.自動車会社,数学のプロフェッショナルの方々の発表には圧倒されました.
International Conference on Power Electronics ECCE Asia (ICPE 2015-ECCE Asiaに参加)
宮田幸太さん(横山研究室・修士1年)
- International Conference on Power Electronics ECCE Asia (ICPE 2015-ECCE Asia)
- 2015年6月1日~6月5日(韓国:ソウル)
発表内容
- 発表タイトル:「1MHz Variable Sampling Deadbeat Control for PM motor using FPGA」
- 発表者のコメント:
ICPE 2015-ECCE Asiaは2015年6月1日から6月5日に開催されたパワーエレクトロニクスに関する国際学会で、日本・韓国・中国・アメリカ・ドイツなど、その他多くの国の研究者が参加しました。学会内容としては、モータ制御、インバータ・コンバータなどの変換器、非接触給電システムなどパワーエレクトロニクス技術に関する研究発表、特別講演、ポスター発表が行われました。私は6月2日にモータ制御に関するセッションで研究発表を行いました。参加でき良かった点は、海外で行われている様々な研究発表を聞くことでパワーエレクトロニクス技術に関する知識を養うことができたこと、意見交換や質疑応答を通して私自身の研究にフィードバックし生かすことができたことです。また、英語によるプレゼンテーションや質疑応答を経験することで、英語能力、ものごとを相手にわかりやすく伝える能力の必要性を再認識することができ、学会を通して私自身の足りてない部分を見つめ直すことができました。
The 2015 IEEE International Conference on Robotice and Automationに参加
増田美和さん(石川研究室・修士2年)
- ICRA2015(The 2015 IEEE International Conference on Robotics and Automation)
- 2015年5月26日~30日(アメリカ合衆国ワシントン州シアトル市)
発表内容
- 発表タイトル:「Dynamic Motion Control of Humanoids Based on Kinematics and Learning Control:Is it possible without the equation of motion.」
- 発表者のコメント:
この学会は、ロボットの分野では最も有名な国際会議の一つであり、参加者も約2700人と大規模な学会でした。私は、28日のLate Breaking Result Poster Sessionセッションで発表を行いました。本セッションでは研究テーマに関わらず、最新の研究成果についてポスター形式で発表が行われ、1時間半にわたり聴講者と議論が交わすことができました。学会中はヒューマノイドロボットに関するセッションなどを聴講し、人間の動作を規範としたロボットの学習制御や運動制御の手法について理解を深めることができました。また、この分野の企業が一堂に会する展示会も大きな魅力で、手術支援ロボット da Vinci(ダ・ヴィンチ)の操作などを体験しました。30日には、オプションのワシントン大学のラボツアーに参加し、日本とはまた違った米国の大学の研究室の雰囲気を感じることができました。Banquet receptionは音楽博物館(EMP)で、Farewell receptionは航空博物館で開催されるなど趣向も凝らされ、参加していて楽しい会議でした。
第59回システム制御情報学会研究発表講演会に参加
波多野隆馬さん(岩瀬研究室・修士2年)
- SCI2015(第59回システム制御情報学会研究発表講演会)
- 2015年5月20日~5月22日(大阪)
発表内容
- 柳田岳瑠さん(岩瀬研究室・博士1年)
- 発表タイトル:「滑らかな任意曲面上を移動する蛇型ロボットの制御」
- 発表者のコメント:
大阪の中央電気倶楽部で2015/5/20から22まで開催された第59回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’15)に発表者として参加しました.
発表内容は滑らかな任意の曲面上を移動する蛇型ロボットのモデリング手法と,そのモデルを制御する制御手法の提案についてでした.
発表終了後,モデリング手法に関して重点的に発表したため,制御系に関しての質問を多く受けました.鋭い質問をうけて,うまく返せなかったのが残念でした.
他の研究発表は自分たちと違う観点や手法などを使って取り組んでおり.得るものがたくさんありました.
- 波多野隆馬さん(岩瀬研究室・修士2年)
- 発表タイトル:「Safe Manua Controlを用いた自転車姿勢安定化制御」
- 発表者のコメント:
発表内容は,人間による手動制御と機械による自動制御が混在する制御系設計についてでした.
制御系の学会ということもあり,そちらの分野で著名な先生方が数多く参加されていました.発表のレベルも高く,制御に関する知識をさらに深めたいと考えている私にとって,非常にためになる講演会でした.
ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 in Kyotoに参加
福地 翼さん(釜道研究室・修士1年)
川上 一貴さん(釜道研究室・修士1年)
- ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 in Kyoto
- 2015年5月17日-19日(京都市勧業「みやこめっせ」)
発表内容
- 池内 優太さん(釜道研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「蠕動運動型ロボットの運動制御-方向転換動作のための二次元モデリングと運動解析-」
5月17日から19日の期間において京都市の勧業館「みやこめっせ」で開催されたROBOMECH2015に、ポスター講演という形で参加させていただきました。学会では研究者の方々との意見交換や質疑応答を通して、新たな視点での研究に対する意見や問題点を聴くことができ、非常に有意義な経験をすることができました。この経験を活かして、今後の研究における発展と自身の成長をさせていきたいと思います。
- 福地 翼さん(釜道研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「アームの回転を利用して移動して滑走するボード方ロボットの運動解析」
「ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 in Kyoto」は2015年5月17日-19日(火)に京都で開かれました。私は5月19日の特殊移動ロボットのブースで発表を行いました。初めての発表だったので自分の発表をわかりやすく説明することにとても苦労しました。また、他大学で行われている研究の発表を開くことで、自分の研究に活かせるアイデアを得ることができたと思います。
- 川上 一貴さん(釜道研究室・修士1年)
- 発表タイトル:「カプセル型移動ロボットの運動制御-内部質点の上下動を加えた移動方法-」
2015年5月17日から19日の期間で開催されたROBOMECH2015のポスター講演に参加させていただきました。質問にわかりやすく、相手に伝わるように答えることは大変でした。しかし、様々な視点から質問や助言をいただき、自分自身のスキルアップに繋がりました。今回の経験を今後の研究に生かしたいと考えています。
<!– 内容終了 —